ザンギの由来

それではザンギの由来について記しておきます。
これは私がネットでザンギについて調べたものを
無断で私なりにまとめただけです。あしからず。


由来1
  ザンギの語源は『炸子鶏(ザー・ ツゥ・チー)』という中華料理。
中華の世界ではポピュラーな鶏の唐揚げ料理らしい。
 炸子鶏には骨の付いたまま揚げるものと、骨なしのものがある。
骨付きが面倒がられる最近は骨なしが多いが、
かつてはよく鶏一羽を骨付きのまま包丁でブツブツと散切り(ザンギリ)にして炸子鶏を作った。
中国から来た調理人から聞いた『ザー・ツゥ・チー』という名と『散切り』、その二つが合わさり、
北海道のどこかの店で『ザンギ』という言葉が生まれたのではないか。
 ザンギという名でメニューに出し たのは、古くに中華料理街ができた 函館の店が最初との説もある。
いずれにしても ザンギは、戦後まもなくから、すでにもうその名で広く庶民に普及していたらしい。
醤油で味付けするようになったのは、濃い味が好まれ、
何にでも醤油を使う北海道の味覚的嗜好が影響した可能性があるらしい。
ザー・ツゥ・チーとザンギリの複合語がザンギ・・・
ザー・ツゥ・チーは別にいらないと言う噂。


由来2
昭和20年代に”ザーギー”という名で売り出したけれども、あまりに売れないので、
売れるようにと「”ザ”と”ギ”の間に”運”を入れた」という"釧路のおじさん"説。
それ俺のおじさんじゃん! 

由来3
「ザンギ」「慙愧(ざんき)」に由来。
まず慙愧慚愧とも書きます。
以下、慚愧の仏教的説明。
「罪をはじること」
は自分に対してはじること。は他に対してはじること。
はみずから罪を作らないこと、は他に教えて罪を作らせないこと。
また、は人に対してはじること、は天に対してはじること」
これからは慚愧(ザンギ)してから、ザンギを食べましょう。
あのぉ・・・('ω‘;)
ちにみにザンギ=懺悔(ざんげ)説もあり。

由来4
江戸時代、松前藩が北海道に上陸し、開拓を始めました。
まだ日本においては蝦夷地として未開の原野。
松前に移住してきた農民達もまだまだちょんまげを切ったばかり。
鎖国が終わって間もなく再開された他国との貿易によって入ってきた、
唐揚げという美味しい食べ物とまだまだ慣れないざんぎり頭
 新天地を切り開きながら食べるのは、最高の贅沢。
遠く離れた北の国から海を超えた故郷を思いながら
新しい食べ物を新しい髪型で食べる感慨。
すべてがミックスされた心の叫びを食べ物に込め、
「ざんぎ」と略して呼びはじめたことからそうなりましたとさ。
嘘つくなぁぁぁぁぁぁ!!!!

由来5
「ロシア語からきた」
はい!正解!!!!

由来6
「ジャー(揚げる),ジー(鳥) がなまった(北大の横の中華食堂が発祥の地?)」
色んなところに元祖ありますね。

余計な知識
・山形県でもザンギという言葉が使われる事もあるようだ。
・愛媛県の一部ではおもに老人層において「センザンギ」と呼んでいるらしい。
・横浜のつぼ八のメニューにあるらしい。
・北海道の人は「唐揚げとは違う!」と主張。
↑当たり前です。何か文句でも?
・イカやタコの「イカザンギ」「タコザンギ」もコンビニ・居酒屋の定番。
かと言って、唐揚げしたら何でもザンギと言うかと
そうではありません。